ゲームを始める前の質問
ゲームの仕様・システム面
ユニットの育成について
レイド・ボスについて
イベントについて
ゲームの動作が重いことについて
対魔忍RPGには、ブラウザ版とAndroidアプリ版があり、それぞれに一般版と18禁版(対魔忍RPGX)があります。
18禁版では回想とビジュアルチェンジが追加されます。そのせいかAndroidアプリ版の場合、一般版より18禁版の方が通信量が若干高いといわれています。
データは1アカウントで全プラットフォーム共通です。
複数機種でプレイする場合なども機種変更等する必要はなく、そのまま同じデータでプレイできます。
なお、ブラウザ版の場合、個人差はありますが、重かったりエラーが出たりする事があるらしいです。
Win機のユーザーはその時はアンドロイドエミュレーターソフトなどを使用してアプリ版でプレイすると、安定する事があります。
サーバーは2018年10月22日現在、1〜3まであり、最初のログイン時に自動で決まります。
変更は出来ません。
メンテ*1は金曜10:00~18:00に行われることが多いのでまず日付を確認してください。
タイムアウトする場合はDMMとDMMGamesどちらが混雑、鯖落ちしているかを確認してください。
掲示板等で真面目に相談したければ、プレイ環境が(何の)ブラウザかアプリか、またPCかスマホかといった動作情報を添えるのは基本中の基本です。
自分のプレイ環境=多数派のプレイ環境と思わない事から心がけましょう。
2022年6月の段階では、ストーリーが月1,イベント+[復刻イベント]や[イベントアーカイブの無料開放]。ガチャ更新が半月に1回。
以前より対魔石の入手機会が増えたものの、手をつける物が増え新規の方は忙しく感じるかも知れない。
又現行イベントの難易度が徐々に上がりつつあり、新規の方はイベントに苦戦するかもしれない。
※新規イベントユニットを1体手に入れるだけなら容易。アイテムを集め切ろうとすると辛め。
※復刻イベントは現行イベより、報酬等の面ですぐに終われるようにはなっている。
※決戦イベントという戦力充実層向けのミニイベントが2020年4月から導入。現在では毎月3キャラのローテーション式で開催されている。
新規の方には厳しいバランス。上級/超上級ともに初回クリアまでAP0なので、様子見して育成が万全になったら本格的に参加するのが良いだろう。
(決戦のローテーションは、毎月後半には翌月開催のスケジュールが公式からアナウンスされ、ゲーム内でもチェック可能になる)
育成についてもシビアな差は感じず経験値が貰えるアイテムがあり、戦闘に参加しなくても育成できたりと楽な部類。
序盤は経験値デイリークエストで育成し、ストーリーで貰える対魔石でガチャを回しユニットを増やしていけば、早ければ直ぐに、遅くても始めてから2-3回目のイベントをこなせる様になる。
詳しくは序盤の手引き参照
2019/9/15 TGSライブにて復刻イベントの開始が決定
2019/11/20 期間限定ガチャの復刻が開始
2020/4/30 図書館(メインクエスト+過去イベントの閲覧)が実装。新規の方もシナリオを読むことができ、よりストーリーを楽しめるようになった。
2020/9/30 イベントアーカイブ追加 過去のイベントを簡略化したものが実装。過去のイベ産SRユニットや対魔石が入手可能。
2021/10/15 才能開花・特化システム追加 その一部に専用メモリー・万能メモリーを実装。既存のSR交換チケでも選択不可だった限定SRを含む、ガチャSRの選択入手手段が増加した。
イベント報酬ユニットを1体入手するのは簡単な為、各イベントのユニットをとりあえず1体ずつ入手するのがオススメ。
ただし、ストーリーイベント(通称箱イベ)に限っては、ゲーム開始間もないとAPが枯渇してしまい
入手が難しいかも知れない。運がよければ、レア報酬を早々にGETし、2箱目にあるユニットを入手できるかも知れないが……
復刻イベントでは交換できる数は少ないものの、交換レートが低いため「対魔石」「ガチャチケ」「神秘の至宝」「AP回復薬」等はできるだけ交換しておこう。イベントページにて優先度が高い物を掲載
※ユニットの複数入手については、ユニットを重ねるとスキルLvが最大5まで上がり
消費SPが下がるスキルを多く覚えるユニットはできるだけ重ねたいが、イベントで入手できる「スキルの書」等もあるため、自分の時間やPTと相談してイベントユニットを入手するのが良いだろう。
「スキルの書」の優先度については五車祭限定ユニット>ガチャ産ユニット(最近)>>[分厚い壁]>>ガチャ産(古め)・イベント産ユニット(復刻開催やイベントアーカイブで再収集可能。コラボ系以外非推奨)
詳しくはページ内:誰に使うのがオススメ?参照
※スキルレベルを上げる際の注意点として3+2=5のようにスキルレベルを上げたユニット同士を重ねてスキルレベルを上げることはできない。
また、最近の傾向として復刻イベント→アーカイブクエスト入りまでの期間が2〜3ヵ月程度と短くなっているので、
復刻イベントのSRキャラだけが目的なら数ヵ月後のアーカイブ入りを皮算用する発想もある。
(基本的にアーカイブでは同キャラが3枚まで確定入手できる。)
最高レアのSRが3% HRが10% Rが87% ※覚醒で2段階レアリティを上げられ、SR→UR→LRになる仕様
ピックアップガチャは SRキャラが1.2% HRが3% Rが約6%
単純にSRを引く分には余程運が悪くなければそこそこの確率で無課金でも引くことは可能。
イベントで入手できる報酬SRキャラもSR-HRの間から、最近では古めのガチャSRに匹敵する性能となっており、
やりこみコンテンツのアリーナを除けば、戦力的には十分イベントやストーリーを楽しめる難易度になっている。
※アリーナはAP等の消費が無く無制限に挑戦できる替わり、難易度が高めで、特に高層は熟練者向けとなっている。
浅い階層ならそこまで難しくないので登れる所までの報酬を貰って、戦力が整ったら再度挑戦してみるのがオススメ。
属性アリーナはローテーション開催だが、カオスアリーナは無期限常設なのでのんびり進めても大丈夫。
ソシャゲの常故、欲しいキャラを入手するにはPUガチャでも沼れば爆死は免れないのでムキになってアヘる前に冷静に楽しめる範囲での課金に留めよう。
※2019/7/31 17:00以降「11連ガチャでHR以上1体確定」となりました。
【新対魔忍応援セット(2022)(SR確定チケット2枚+プレミアム11連チケット) \5000】
【スタートダッシュセット(SR確定チケット+他便利アイテム) \3000】
【ウェルカムセット(2022)(SRユニット交換チケット+信頼度アイテム+経験値アイテム) \1800】
諸特典+【新対魔忍(2022)】or【スタートダッシュ】でSRを増やし、
暫くゲームを進めても恵まれなかった戦力要員を【ウェルカム】でお迎えすると効率的。
(【ウェルカムセット(2022)】の交換対象SRは2021年10月頃までの恒常ガチャSR。チェックだけなら購入せずにゲーム内で可能なので要参照。)
※先代商品の【ウェルカムセット】は2022/4/15で販売終了。購入済の場合、SRユニットとの交換は現在でも交換所で可能。
※(2022)系商品は2023/4/15まで販売。
内容物にチケットは無いが【リリース記念特別セット \2000】も対魔石コスパが非常に良い。
また、対魔石が通常より安く手に入る特売や、季節合わせのセット販売もある。
【通常 9800DMM⇔対魔石 170個=1個約57円】┃【サマーSPセット 500DMM⇔10個=1個50円】や、
値段据え置きで2倍量の対魔石(上記170個+ボーナス170個等)が1回限定など。
お知らせをしっかり読んでおこう。
このゲームは『決戦アリーナ』に比べてHRやRでも活躍できる様に(少なくとも今の所は)調整されているから多分大丈夫。
アリーナにSR限定(Rは最大覚醒でSRになる)のエリアが追加されたので長く遊ぶなら育成して損はない。
イベント報酬のSRユニットも通常SRに比べるとデメリットはあるが、期間限定並の奥義を持つユニットも存在している。
状態異常耐性のリーダースキル、特大威力の攻撃技、回復、HP・SPリジェネスキル持ち等を育成しよう。
また無課金でもログボとミッション報酬(毎週9個)、月2回のイベント(計20〜30個)で対魔石が入手できる。
毎月後半にはメインクエストが追加され、初級〜上級のサブミッションを網羅できれば石15、初級・中級まででも石10は堅い。
他にも、毎月頭に基本2つ開放のイベントアーカイブの報酬や、新キャラ実装時の紹介戦闘イベント報酬等で、石10前後は定例で勘定できる。
合わせて70〜90個、月に一度は11連を回してお釣りのある計算。プレイしてればいつかは出るといいですね。
※2019/10/31のアプデにて「SR確定ミニチケット」が実装された。100枚でSR確定チケットと交換できる。
イベントやウィークリーミッションでこつこつ集めれば3か月に1度程、入手できるようになった。
※2019/10/31のアプデにて「フレンドガチャ+」が実装された。FPが通常の10倍だが低確率でSRユニットが排出される。
※2019/11/20のアプデにてガチャにマイレージ機能追加が実装された。
1回ガチャ回すと1貯まる。溜まったマイレージに合わせてアイテムやユニットと交換できる。
R:30、HR:100、SR:300。他にSR確定ガチャチケット150など(ガチャに天井ができたが、SRは長期間プレイヤー・廃課金者向け)
無情です。
経験値育成専用アイテムが手に入りやすいので、育成素材にするのもお金の無駄です。無の心で売りさばきましょう。
ただし、序盤にR以上で4〜5人埋められない属性なら確保しておいても良いでしょう。
「○○属性だけでクリア」の際、肉壁にはなってくれます。
カオスアリーナ44Fや、各属性アリーナにNユニット限定階層があるので、
あとから集めるのが面倒に感じるならばひとまず待機所に突っ込んどくのもあり。
2019/9/25の1周年に合わせて追加された期間限定ガチャ。
他の期間限定ガチャと違う点は
戦力が劇的に強化されるものの2回目が2ヶ月後の2019/11/25に開催される等、財布事情に悩む声も多い
※3回目の五車祭ガチャは2ヶ月後の2020/1/25には行われなかった為、開催日は不定期か、他の期間限定ガチャの兼ね合いによるものと思われる
3回目の五車祭ガチャは2020/3/25のハーフアニバーサリーに開催された。
4回目の五車祭ガチャは2020/5/25に開催された。
※5回目以降も同じ日程で開催されている
詳細
2020/2/7に追加された期間限定ガチャ。簡単に言うとPUガチャの五車祭Verと言った感じか。
11連ができるのは対魔石のみ。1枚から運だめしで使っても良いし、欲しいユニットのPUまで貯めても良い。
プレゼント配布や、課金購入特典のプレミアム11連ガチャチケットは、通常のプレチケと別アイテムの仕様。(HR1枚確定)
「無料ガチャチケット」はプレミアム系とまた別物なので、ヘルプを要参照。
大前提として、Nユニット・男性ユニット・一部の女性ユニットには回想シナリオ自体がありません。
具体的には、決戦クエストの報酬として入手するSRには男女問わずありません。
ユニットのプロフィール画面下段に回想枠が無ければ無し、と思っておきましょう。
回想閲覧は、戦闘で信頼度を貯める必要があります。各クエストやストーリーで信頼度が決まっており、例えば1-1では信頼度が2p増えます。
信頼度1は50pでMAX 信頼度2も50p 信頼度3は100p程必要になります。
※現在は、稲毛屋のアイス(信頼度+50p)という信頼度が上昇するアイテムが配布されたり、イベントで貰えるようになりました。
Rキャラなら信頼度1で回想開放。HRなら信頼度2で解放。SRなら信頼度2と3で2枚見られる仕様になっています。
信頼度3にすることで各キャラのヴィジュアルチェンジを解放できます。
基本的に同一ユニットを同じ部隊に配備することはできないので、売却か、重ねるのが基本となります。
※ほかのキャラ育成のための餌にする。
例:イベント報酬のSRユニットに余剰が生じた場合は経験値ミッション等を利用してLv80まで育てる事で、他を育成する為の経験値プールにするという方法もある。
ただ、経験値効率自体は良くない上、いずれは経験値素材アイテムがあふれるほど貯まるはず。(経験値素材「○○の書」の使用法は下記参照。)
育てたいキャラ・未育成キャラがいるが素材不足…であっても、大抵の場合は経験値クエストで普通に育てたほうが良い。
スキルレベル育成によるスキル性能の伸び率・実用性向上は、最高レアSRの中でも非常にバラつきがあります。
特に、古いガチャSRキャラは育成・開花などで手を尽くしても五車ガチャキャラや新規SRキャラに敵わないのが実状で、
カブっても育成素材にはせず、売却して金エデンに換える方がマシという意見が多く見られます。
逆に、イベント報酬SRは銅エデンにしか換わらないのでLv5にしておく方が無難とみなされています。
ボーナスドロップ(戦闘終了時の追加ドロップ)において、ラック値1につき1%のドロップ率が上がるようです。
※ボーナスドロップはメインクエスト、デイリークエスト、ストーリーイベントにおけるイベントクエスト、レイドイベントにおけるイベントクエストにて手に入る。
マルチバトルにおけるレイド戦においてはラックの効果はない。
・戦闘終了後のリザルト画面
戦闘中のノーマルドロップには影響せず、リーダーユニットのラック値のみ効果があるため注意が必要です。
ノーマルドロップ枠とボーナス枠の入手物自体は同じですが、チケット系ではその量が違います。(ボーナス枠の方が基本的に少なめ。)
ラック値はプレミアムガチャ産なら+5、ドロップやノーマルガチャ産なら+1されます。
Rユニットをラック値を80まで引き上げると目に見えて違いが出てきます。
ボーナスドロップの存在するクエストでも、ボーナス枠が最大1枠のクエストと、最大3枠のクエストに分かれます。
いずれの場合でも、初期SRユニットでラック100のユニットをリーダーにすると、ボーナスドロップが1枠は100%確実になるという仕様です。
開くボーナス枠数は別途ランダムで、最大3枠クエストでリーダーがラック100でもボーナス1枠だけという事はごく普通にあります。(そこに干渉する手段は現状ありません。)
大まかに、ボーナスドロップの仕様があるクエストと、ラックの影響度は以下のようになります。
マップイベント(新規/復刻時のマスを歩くタイプ)、レイド、アリーナでは、ラックのメリット・デメリットは一切ありません。
各クエストで援軍に呼ぶ・呼ばれるユニットにも、ラックを参照する要素は無いと思われます。
また、派遣クエストの成果が良くなると公式に告知されています……が、プレイヤー間の検証範囲では、
明確なメリットが生じるラインなどは今のところ判明しておりません。
レア度 | N | 初期R | 初期HR | 初期SR |
---|---|---|---|---|
ラック上限値 | 0 | 80 | 90 | 100 |
※ラック上限値に達成したら、覚醒後に強化を行わないと無駄になる
また、ラックは50+30=80というように重ねた側と重ねられる側の合計値で成長できるので
「50+5+5+5+5+5+5」とするよりも「50+30」とすることでユニット強化にかかる金額が安くなる。
ゲーム内通貨の節約方法として活用するとよいだろう。
2022年9月30日のアップデートで、未覚醒のユニットでもラックの最大覚醒時の上限まで上げることができるようになりました。
イベントに限らずSRキャラを入手した場合はロックがかかった状態です。
重ねるSRユニットを選択して右上のロックマークを選択することで外せます。
ユニット一覧から複数のロックを外したい場合は、所持数(10/500などの数字)の左側のロックアイコンを押下後、
赤いロックマークの付いたユニットを選択すると、ロックが解除されていきます。
ユニットのレベル・覚醒を最大まで行うとできるようになる新しい強化です
各ステータスを増加してくれます。くわしくはこちら
開花に必要な素材はレア度毎に異なります。ガチャ産SRユニットは特に素材が重いので
特に好きなユニットがいないなら五車祭まで待ちでいいでしょう。
それでもやりたいなら最大HP・SP上昇が割と大きいので低HPアタッカーが特に恩恵を受けやすいです。
今のところ、考え方は大きく3つあると思われます。
(1) 起用機会重視:決戦クエストの報酬SR等、特にラックを育成してリーダーに据える機会の多いユニット。開花コストも安い。
(2) HR/Rユニット等:DEF無視等のガチャSRに引けを取らないスキルや、厄介な状態異常への完全耐性LS持ちのHR/R。開花コストも安い。
(3) 奥義メインのユニット:奥義SP=最大SPの基本値なのでSP供給過剰なPTでも奥義後はSP0になりがちだが、最大SP上昇により奥義使用後にも残余SPが生じ、連発しやすくなる。
APは3分で1、BPは10分で1回復。
メインクエストの各CHAPTERでは初級SECTION5のクリア以前は出現しません。
初級SECTION5のクリア、つまり各話の初級面を全てクリアすると、そのCHAPTERでのレイド出現判定が解禁される模様です。
ランク制限もありボスのレベルは初級はLv.1から、中級はLv.20から、上級はLv.35/50が出るようになります。
イベントアーカイブではソートコマンドの「レイド」分類でのみ登場します。
こちらはメインクエストと異なり、初級でも最初のAP0状態から出現する可能性があります。
装備の「重撃」4setボーナスは「レイドボスの遭遇率UP」なのでこれも合わせて利用しましょう。
(理想はサポートも含め全員の重撃4setですが、周回速度が遅いなら全体攻撃やSP補給役を1,2人「疾駆」4setにすると良いでしょう。)
救援は自分が登録している、もしくはされているフレンドから救援要請があった場合に表示確率が増える模様です。
救援要請が来ない場合は既に倒されているか、登録したフレンドがレイドボスに出会っていないためと考えられます。
フレンド以外のプレイヤーからの要請も無いわけではありませんが、フレンドを増やす事が有効です。
レイド中に与えたダメージ量によって換算されるポイントです。
貢献度の上位3位にはMVP報酬が追加されるため、効率よくダメージを与えることによって追加報酬が狙えます。
しかし貢献度が0だった場合はBPを消費しない代わりに討伐報酬がもらえません。
救援要請が来たら積極的に参加して、できるだけダメージを与えましょう。
既に進行中のレイドバトルがイベント終了時刻で強制終了させられる事はありません。
例えば、イベント終了時刻が9:59の設定で、それを越えても戦闘を続け、イベント項目では終了扱いの10:30に討伐・報酬獲得という事もあり得ます。
(もちろん、レイドバトル自体の制限時間=初級/中級60分・上級/超上級120分・魔界級180分間で倒しきれなければ討伐失敗です。)
不正プレイヤーです。以下をメモして公式の問い合わせフォームから通報しましょう。
・プレイヤー名
・RANK
・SERVER
・確認された日時
・確認されたレイドボス名等
・その他、内容等の情報(1ターンのダメージやログを記載)
バトルログのスクショを撮っておいて、戦闘終了後にリザルト画面の情報と共に通報しましょう。
不正の調査・判断は運営が行うので、通報を躊躇う必要はありません。仮に不正プレーヤーでなかった場合でも特にお咎めはありません。
装備品の主な入手経路は、装備ラボでの生産(SRのみ)、メインクエストのドロップ、レイドボス(マルチバトル)の報酬、マップイベントの報酬となっています。
入手のしやすさはレイドボス>装備ラボでの生産>ステージ・マップドロップとなっており、中でも、飽和しがちなBPでこなせるレイドがたくさん稼げる手段です。
メイン上級のチャプタークリアごとに「挑戦」にそのチャプターのレイドボスが増え、「派遣クエスト」で入手する挑戦券の消費で各ボスと毎日3度ずつ戦闘できます。
メインシナリオ・マップイベント・イベントアーカイブ・挑戦の場合、入手できる装備の種類はボス(イベント)ごとに決まっています。
期間限定レイドイベントの報酬のみ、種類は完全にランダムです。
最終的にはレイドと装備ラボで手に入るSR装備に頼ることになりますが、HR装備も繋ぎとしてはそこそこ使えます。
強化の画面に切り替えボタンがあるので切り替えてください。切り替えた先の画面で経験値の書を使うことが出来ます。
同様の方法で信頼度アイテムも使えます。
基本的には入手しにくいSR(LR)ユニットに使用推奨。スキルLvが上がることで必要SPが下がるユニットのほうが有用性が高いと言われている(スキル回転効率が上がる為)。
最終的には好きなキャラに使うのが一番です。
関連:ページ内:五車祭(ガチャ)って何?
初期レアリティがRとHRのユニットは1回目の覚醒で覚えます。
SRのユニットは1回目の覚醒でスキル2が追加され、2回目の覚醒で奥義が使えるようになります。
※スキルLvはスキル毎ではなくユニットの覚える全てのスキルLvが上がるので、ユニットの重ねるタイミングは自由なタイミングで大丈夫。
ユニットのレベルを上限まで上げた後にできるようになります。
覚醒すると新しいスキルを覚えたりレアリティが一段階引き上げられます。
覚醒後のレベルは1まで下がりますがレベル上限が引き上げられレアリティボーナスが加算されます。
各レアリティ二段階まで引き上げることができるため積極的に覚醒していきましょう。
ユニットを個別表示し覚醒の項目を選択すると覚醒に必要な素材と経費が表示されます。
足りている場合は白文字で表示され、不足している項目は赤文字で表示されます。
各種イベントの報酬として覚醒素材が入手できます。
イベント周回が難しい場合はデイリークエストの覚醒素材クエストから必要な属性を選びましょう。
主に初級からR用、中級からHR・SR用、上級からUR・LR用の覚醒素材がドロップします。
特に中級と上級からはLR覚醒に必要な原初の至宝がドロップするため根気よく通うことになります。
至宝のみが欲しい場合は、単一属性の上級よりも複数属性のクエストのほうがドロップ率が良いです。
また、至宝以外はレイドボスの報酬でもドロップするので、狙いの属性ボスを見かけたら積極的に参加しましょう。
勝てない理由はいくつかあります。該当する項目を選んで対策を考えてみましょう。
?HPがすぐに0になる、回復が追い付かない
……回復ユニットを編成したり、アイテムを使いましょう。極論を言えば回復さえしていれば時間がかかっても倒すことができます。
回復には個別回復・全体回復・持続回復・アイテム・装備といった種類があり、それぞれの持ち味があるため自分の編成に合ったものを見繕いましょう。
?敵を倒しにくい
……攻撃スキルを持っているユニットを編成しましょう。殲滅力が足りない場合は攻撃スキル持ちを育てると良いでしょう。
単体攻撃は一撃に優れ複数攻撃は高い殲滅力があり、ランダム攻撃は使いどころを見極めれば双方のいいとこどりができます。
?上記に当てはまらない、なにをやっても勝てないぃぃ!!
……恐らく総合力が足りません。そんなときにはレベルを上げて覚醒してステータスを強化して装備を整えて殴ればいいのよ!攻撃は最大の防御なりってね。脳筋万歳!
おすすめユニットページを参照してください。手に入りやすいRキャラのオススメなどが載っています。
編成の組み方については編成のすすめページに基本的な情報が記載されています。
TIPS
バフ・デバフや状態異常の仕様、ダメージ計算式、AP効率等。知っておきたい情報が載っています。
簡単な説明として
スキル一覧表
全ユニットのスキルを記載、フィルタ機能がとても便利です。
各種スキル別一覧
回復スキルやバフ/デバフ等の各種スキルを覚えるユニット等をざっと見たい場合に。
サポート選出は相互10人[/相互人数]、野良10人[/サーバー人数]の計20人の無作為抽出で決まる。
フレポ加算は以下の通り
TIPSを参照。
基本的には開催中のイベント等を進めるべきですが、労を惜しむならメインクエスト・イベントアーカイブ等の低AP面をオート周回しましょう。
最大20回に設定できるので、AP5面ならAP100で20回をオート放置で片付けられます。
どうしてもAPを消費したくない…という場合は、AP0で回れる属性アリーナの簡単な面を繰り返しましょう。
(最低階層はカオスアリーナより属性アリーナの方が概ね簡単です。)
ただし、同じ階層を反復クリアしても経験値等の獲得は何もなく、1戦ごとに手動で再戦する必要があり、AP以外の要素は不効率です。
2020/05/15のメンテナンス時に推奨環境の更新が行われました。
【 Windows 】OS:Windows 8.1(64bit)以上 / 推奨ブラウザ:Google Chrome(64bit)
【 Android 】OS:Android 6.0以上 / メモリ:2GB以上
まずは、画面右上のMENU→ヘルプ、もしくはゲーム画面下のHTMLのヘルプ→「よくあるご質問」→「ゲームの動作が重い」等に目を通しましょう。
そして、推奨環境を満たしているか確認を。
環境を満たしていても重い方については、以下の対処方法で軽くなったという報告があります。
※Fire HDタブレットなど、Fire OSのタブレットではプレイできなくなったという報告もあります
以下の方法を試してみてください。
edgeの場合
edge://flags/→Calculate window occlusion on WindowsをDisabled→再起動
chromeの場合
chrome://flagsからCalculate window occlusion on WindowsをDisabled→再起動
※edge canary ver101.0.1204.0で「Calculate window occlusion on Windows」の復活を確認しました。
Chrome Canaryでも同様と思われます。一時的な復活か、恒久的な措置かは不明です。今後の動向に注意してください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照