概要 †
- チュートリアルをクリア後、ユニットとアイテムの編成をする。
- クエストをクリアして対魔石を集めてプレミアムガチャを引く。
- プレミアムガチャで手に入れたR以上のユニットで編成しチャプターを進める。
- ダブった同名のユニットは強化で重ねることでスキルレベルが上がりラックも上昇する。
- 行き詰ったらデイリークエストを活用し覚醒素材を集めたり、プレイヤーランクやユニットのレベルを上げてみる。
- レイド(マルチバトル)と派遣でこつこつ装備を稼ぐ
- わからないことがあればゲームコミュニティや攻略wikiで聞いてみる。
- お体には気を付けて。
- それでは良い対魔忍ライフを。
ゲーム開始後の流れについて †
※ 基本的に、無課金ユーザー向けに書いてあります ※
大まかな流れは下記のとおり。以下、順を追って説明していく。
・1 戦力となるキャラを集める(ガチャのために対魔石を集める)
・2 キャラレベルとプレイヤーランクを上げる (曜日クエストがオススメ)
・3 イベントアーカイブを攻略して各種報酬を集める (このWikiではSR'分類のキャラが確定報酬にある)
・4 装備を集めてセット効果を発動する(マルチバトルに参加する)
・5 イベントに参加して各種報酬を集める (キャラが貰える事もある)
プレミアムガチャを引くために対魔石を貯めよう †
チュートリアル終了時点では、チュートリアル中に引くプレミアムガチャで手に入る仲間1人からゲームが始まります。
一日一回無料のフレンドガチャやクエストのドロップで手に入るレア度Nのユニットは、R以上のキャラが揃うまでPTの空席を埋める代打にしか使えません。
まずは、レアリティR以上の頼りになる仲間を増やすためにガチャに必要な対魔石を集める必要があります。
対魔石の入手方法は、主にメインクエストや期間限定クエストなどの達成報酬、デイリーやウイークリーミッションの達成報酬、各イベントの達成報酬となります。
ゲームを始めた時期によっては、いろいろなキャンペーンなどでプレゼントにまとまった数の対魔石やアイテムが贈られている場合があります。
(2020年7月時点では、アクション対魔忍リリース記念の対魔石30個、新生活応援キャンペーンプレゼントの対魔石50個、稲毛屋のアイス2個)
公式Twitter、YouTube公式チャンネル、ゲーム系ニュースサイトなどのプレゼントコードからもアイテムや対魔石が手に入る場合もあります。
運よくプレゼントでまとまった数の対魔石が手に入った場合は、さっそく11連ガチャに挑戦してください。
通常は、サポートと一緒にメインクエストを進めて初心者用のファーストミッションをクリアして、最も手軽なクエストの達成報酬で対魔石50個の確保を目指すことになります。
サポートと一緒に出撃してチャプター1を一通りクリアするだけで簡単に達成できる初心者用のファーストミッションでは、対魔石10個、プレミアムチケット2枚、SR確定チケット1枚が手に入ります。
まずは、安定してクエストの達成報酬を確保できるようになる為にファーストミッションをクリアしてプレミアムチケットとSR確定チケットを入手して、レア度の高い仲間を確保することから始めましょう。
ただし、更に対魔石100〜150と貯まった頃にある程度戦力が整っているなら、そこで少し我慢するのも手です。
1〜2ヵ月に一度は対魔石30個で10〜11回ガチャを回せるチャンスが見込めるからです。
それ以外にも多少お徳なガチャはちょくちょくあるので、序盤と言えど常設のプレミアムガチャに全力投資するのはあまりオススメできません。
(マイレージの仕様上、超長期的には常設プレミアムガチャを優先して回す事にもメリットはあります。)
また、プレミアムガチャは一日一回限定で、100DMMポイントで回すこともできます。
GAMESポイントは各種キャンペーンで少額貯まることも多いので、期限切れの迫ったポイントがある時などには回してみるのも良いでしょう。
- ※マイレージ
対魔石(=プレミアムチケット)で引けるほとんどのガチャ(一部例外あり)に設定された、累積回数によるおまけ報酬です。
基本的には30で特定R、100で特定HR、150でSR確定ガチャチケット(そのガチャ自体でのSRを取るチケットではありません)、300で特定SRを確定で取得します。
(例えばマイレージ300に達するには、対魔石50で11連として計算すると、28回=石1400、或いは27回1350+端数3回15=1365という計算になります。)
ガチャにより異なるパターンもあるので、ガチャ画面の一番上列のマイレージボタンでチェックしましょう。
常設のプレミアムガチャだけは無期限扱いで何カ月もマイレージを維持できますが、限定ガチャはあくまでその期間内のみのマイレージで持ち越しは不可能です。
- ※豆情報
随所で手に入るプレミアムチケットですが、これは大半の期間限定ガチャでも使用可能です。
限定ガチャは11連ガチャが多く、マイレージ合わせで何回かだけ回すのは対魔石が少し勿体ないので、それを見越してチケット枚数を貯蓄する発想もあります。
具体的には、11連ガチャを8回で88なので、12枚チケットがあればマイレージ100に届く、というような事です。
編成しよう †
ガチャを引くために対魔石に課金しない場合、ファーストミッションと初心者ログインボーナスで手に入る各種ガチャチケットやキャンペーンなどのプレゼントやメインミッションなどで集めた対魔石でガチャから引いたキャラが当面の主力になります。
レア度の高いキャラの方が強くなります。運よくSRやHRが手に入ったらすぐに編成しましょう。
PTの先頭(一番左)に配置したキャラクターは、PTのリーダーとして「リーダースキル(LS)」と、「ラック」によってドロップ品のボーナス枠の出現率が微増するボーナスが発動するようになります。
「リーダースキル(LS)」は、特定の属性や全員の攻撃力や防御力を強化するものや、状態異常攻撃などに耐性を持たせるものなど多種多様な種類があります。
ラックは、同じキャラを強化で重ねると上昇する特殊なパラメーターで、60〜80程度にならなければ効果を実感できません。長期間プレイすればまだしも、序盤は気にしても仕方ありません。
まずは、LSとレア度でリーダーとPTメンバーを決めてしまって問題ありません。
基本的にR以上のキャラが5人以上揃うとNユニットは出番がなくなります。
序盤の資金源にしても問題ありませんが、高難度のデイリークエストの特殊なミッションで、PTの属性を調整する役に必要になる場合があります。
エンドゲーム用の高難易度コンテンツ「アリーナ」でも必要になるので、各キャラ1人くらい残しておくようにすると後の手間を省けたりします。
また、上述のSR確定チケットなどで入手したSRの中からサポートユニットを設定しておきましょう。
キャラ個別ステータスの左列(属性マークのすぐ上)、もしくは右上ボタン→マイプロフィール→サポートの項目で設定できます。
全く育成していないけれど役に立つの?と思うかも知れませんが、レイドバトルにおけるサポート能力はリーダースキルのみで、
SRのLv1もLRのLv100も同ユニットなら同性能なので、選ばれる可能性が無いわけではありません。
僅かずつでもフレンドポイントを貯めて、1000FPでフレンドガチャ+を回していきましょう。
(もちろん、できるだけ早くLRのLv100+装備品を完備したサポートとするに越した事はありません。)
クエスト前の準備を忘れずに †
「部隊編成」でメンバーやアイテムの編成ができます。
手持ちの仲間が少ない序盤に使う機会は多くありませんが、事前に部隊編成を8パターン、戦闘に持っていくアイテムを3パターン登録しておき、状況に応じて切り替えることが出来ます。
出撃前のクエスト情報画面で、出現する敵とドロップ品の確認が出来るので、出撃前に適宜チームを切り替えて出撃しましょう。
序盤は手持ちのお金が少なくアイテムに回せる分がないと思われますが、アイテム編成画面を呼び出してドロップ品やショップで購入できるHP回復薬(小)やSP回復薬(小)を登録しておくようにしましょう。
その際、自動補充をONにしておくと出撃時に倉庫の中のアイテムから自動的に最大所持数まで補充してくれるようになります。
クエストの達成報酬「味方全員が生き残っている状態でクリア」「バトル中にアイテムを使用する(SECTION-5等)」の達成のためにもHP回復薬(小)を持っていくのを忘れないようにしましょう。
ユニットのレベルを上げよう †
クエストに参戦し、戦闘に勝利すると部隊のユニットとプレイヤーのランクに経験値が入ります。
通常のクエストだけではなかなかユニットレベルは上がらないので、レベル上げ専用の経験値クエストと経験値獲得アイテムによるレベル上げが主になります。
画面下のメニューや編成画面のユニットからキャラのステータス画面の「強化」の項目から、いろいろな強化素材(他のユニットや経験の書)を消費して経験値を獲得することが出来ます。
難易度初級に関しては、レベルアップによる強化よりもレア度によるステータス差と属性の影響が大きくなっています。
レア度の高いユニットや、HP回復スキルを持つユニットのレベルを上げておくと多少楽になります。
特にHP回復スキルを持つユニットのレベルを上げておくと、クエストやレイドで安定して戦えるようになります。手に入ったら率先してレベルを上げていきましょう。
その他のおすすめユニットは、編成のすすめの低レア(R排出)育成おすすめキャラや各種ユニットの個別ページを参照してみてください。
クエスト当たりの獲得経験値で言うと、デイリークエストの経験値クエストと期間限定のユニット経験値アップクエストが極めて美味しくなっています。
デイリークエストも初回クリアまでAP0の対象に含まれています。達成報酬の回収はさておき、まず初級から上級までサポートを頼ってクリアしてみましょう。
ただ、経験値や各種アイテムを獲得できるデイリークエストは、その種類によってプレイ出来る曜日が決まっています。期間限定は文字通り不定期、デイリークエストの経験値クエストは、火木土日のみです。
初級でもユニットEXPが16000も入り、レベルがどんどん上がっていきます。中級上級ともなれば、さらに多くの経験値が入手できるので覚醒条件のレベルカンストまではすぐに上がるようになります。
デイリーの敵はそんなに強くないため、サポートにレベルの高いユニットを選んで、サポートにSP回復薬(小)を使って奥義を連打してもらうだけで上級まで問題なくクリア可能です。
- おすすめのサポートキャラ
- 上原鹿之助 (魔性):強力な全体攻撃を行える上に攻撃や守備も同時に上げてくれます。経験値クエストの敵にも不利属性にならないため非常に頼りになります。
- 心願寺紅 (魔性):同じく強力な全体攻撃を持っており属性相性も不利を取られないので安定してクリアできます。
- 大人ゆきかぜ(自然):同じく強力な全体攻撃持ち。上記2人より実装時期が遅いためスペック上位で、更に自然属性は不利属性が無い仕様なので、同等以上に安定しています。
- 天宮紫水 (自然):後述されていますが、いわゆる避雷針能力持ちです。集中攻撃されてもまず初級では瞬殺されないので、サブミッション対策に非常に頼もしい存在です。
- 【真祖の血脈】フェリシア (魔性):複数回攻撃の威力は弱めですが、ランク経験値を増加してくれるためランクのレベリングには非常に有用です。
- 【ゼロレンジシューター】アイナ (精神):強力な全体攻撃持ち、かつ、クリア時に信頼度の伸びを増加してくれます。
自分の手持ちに1体だけでも高レベルのURやLRがあるとイベントや上位クエストが楽になるので頑張りましょう。
一方で、R以上のレアリティを売却すると「エデン」の通貨も同時に入手します。
金銀銅の3種ありますが、いずれも交換所コマンド→アイテム(エデン交換所)→金銀銅の各種選択で利用できるリソースです。
最序盤でもダブったRの売却により銅2ヶ程度なら容易に稼げるので、AP回復薬(中)を毎週2つ交換するぐらいなら戦力に障る事は無いと思われます。
プレイヤーランクを上げよう †
最初はAP(行動力)の上限が低く、思うようにプレイできないことでしょう。
クエスト初回挑戦時のAP消費「0」を利用してどんどんメインクエストを進めて、少しでもランクを上げておきましょう。
プレイヤーランク上げは、キャラのレベル上げよりも困難なので無理やり上げていくのは大変です。
序盤のうちは、デイリークエストの経験値クエストのようにプレイヤー経験値も多く獲得できるクエストで、ユニットを育てつつプレイヤーランクも上げていきましょう。
難易度初級ミッションのAP消費「0」を回収して実装分をクリアしていく過程で、プレイヤーランク20分くらいの経験値になります。
ランクアップの際、APとBPが最大値分回復します。このAP回復は、デイリーミッションのボーナスAPと同じく最大値を超えて加算されていきます。
BPはこれと異なり、最大値の6までしか増えません。
レイドボスイベント中だったり、マルチバトルにレイドボスが出現しているようなら、積極的にBPを消費していきましょう。
因みにプレイヤーランクが5の倍数になるとフレンド上限が+5されるため、毎日の挨拶やサポートの利用でフレンドポイントを獲得しやすくなっていきます。
メインクエストを進めてみよう †
メインクエストは、ストーリー仕立ての対魔忍RPGのメインコンテンツの一つで、序盤における対魔石集めに最適の場所になります。
未クリアのクエストは、クリアするまで消費AP0で選択できるので、クリアするまで何度でも挑戦することが出来ます。(戦闘で使用した消費アイテムは失われます)
一番最初に挑むことになる初級チャプター1は、敵の数も強さも控え目で実質的にチュートリアルの延長戦になっています。
チュートリアルで手に入れたユニット1人にサポートで選んだLv100のユニットを加えるだけで、わざと負けようとしない限りラスボスの出現するSECTION1-5までクリアできる水準です。
おそらくSECTION1-5をクリアした時点で、プレイヤーランク3もしくはレベル3にレベルアップ寸前まで経験値が貯まっていると思います。
SECTION1-5クリアまでの過程で、ドロップ品やファーストミッションとは別の通常のデイリーや累積ミッションの達成報酬で、いくつかアイテムを入手出来ている筈です。
ここでファーストミッションのビンゴを埋めてチケットと対魔石をすべて回収してしまいましょう。
もし、キャンペーンなどのプレゼントに恵まれず、まだ仲間を増やせていないプレイヤーは、チケットを使って仲間を増やすようにしてください。
運よく回復スキルや、覚醒で回復の必殺技をおぼえるユニットを仲間に出来たら、積極的にレベルを上げて覚醒させておきましょう。
回復できるユニットがPTにいるだけで、達成報酬クリアと対魔石の獲得が何倍も楽になります。
初級チャプター1のSECTION1-5クリアすると初級チャプター2と難易度中級のチャプター1が選択できるようになります。
以降は、初級の各チャプターのSECTION5をクリアして、次の章と上の難易度の開放を進めていくことになります。
メインクエストでは初級のSECTION5のボスを倒すと、その後のクエストクリア後に一定確率でレイドボスとして登場するようになります。
難易度中級、上級では初回AP0の時にも出現するようになります。
レイドボスはMVP報酬・発見者報酬・討伐報酬と3種類の報酬があり、いずれも装備品・経験の書・金塊といったアイテムを手に入れることができます。
自分が発見したメインクエストのレイドボスがいる間、メインクエストのクリアで新しいレイドボスが出現することはありません。
序盤では、貴重な装備とアイテムの供給源なので、出来るだけ救援要請の力を借りて倒しながら進めていきましょう。
レイドボス戦ではほかのプレイヤーに対して救援要請を発して援軍を請うことが出来、倒しきれない場合でもBPを消費することで繰り返し戦うことができます。最初は一人で倒しきれるほどの戦力も整っていないので、救援を出して他のプレイヤーに討伐を手伝ってもらいましょう。(救援に来てもらっても報酬が減ることはないのでご安心を)
メインクエストのレイドボス、レイドイベントのレイドボス、アーカイブクエストのレイドボスは、それぞれ別枠扱いになっています。メインクエスト・イベント・アーカイブで1体ずつレイドボスを発見できるので御安心を。
レイドイベント中でも安心してメインクエストを進めていきましょう。
チャプター1攻略の一例 †
- 達成報酬のクリアを目指す
難易度初級のチャプター1は、section1〜4までは、「初めてクリア」「味方全員が生き残っている状態でクリア」「合計〇ターン以内にクリア」。
ボスの出現するsection5では、「初めてクリア」「コンティニューせずにクリア」「ボスを5ターン以内に倒す」が達成報酬の条件になっています。
スタート直後での達成は難しいと感じるかもしれませんが、メインクエストでは他のプレイヤーがサポートとして登録している強力なユニットと一緒に戦うことが出来るので、そこまで難しくありません。
唯一問題となるのは、「味方全員が生き残っている状態でクリア」という達成条件です。Lvの低い自分のユニットに攻撃が集中すると倒されてしまう事があるからです。
一度クリアしたミッションでは以後APを消費するので、やや裏技的ですが「AP0で挑戦した際に1人倒れたりして達成報酬を逃しそうになったらギブアップ(右上ボタン)かリセット(F5など)」という発想もあると良いかもしれません。
- サポートの選択
出撃したいクエストを選び、クエスト情報画面の「次へ」ボタンを押すと、サポートユニットの選択画面に切り替わります。ここで一緒に戦いたいサポートを選ぶことが出来ます。
難易度初級のチャプター1ならば、レア度LRでLv100のサポートなら、誰を連れていっても簡単にクリアできます。
ですが、ここではあえてサポートスキル「図書室の図書子さん(自身のDEFを超特大アップ+敵から非常に狙われやすくなる)」を持っているSR/天宮紫水をサポートとして選択してください。
リストの中に彼女の姿がない場合は、適当に誰かをサポートに選んで「出撃部隊確認」画面まで進んでください。
ここで一番右のサポート枠に表示されているサポートに選んだユニットをクリック(タップ)すると、サポートユニット選択画面に戻ることが出来ます。
この時、リストの内容が更新されてさっきとは違うサポートユニットがリストアップされます。頑張ってSR/天宮紫水を探し出してください。
- 出撃
無事、SR/天宮紫水をサポートに抜擢できたら、チュートリアルで手に入れた1人しかいないPTでも達成報酬は手に入ったも同然です。
サポートの紫水が持っているLSの効果でほぼ完全に攻撃を引き付けてくれるようになるからです。
- 戦闘
SR/天宮紫水がサポートなら、ほぼすべての攻撃が彼女の方へ向かいます。
後は手動戦闘でいろいろと試してる間に危なげなく戦闘が終わるはずです。オート機能を使うのなら見ているだけで戦闘が終わります。
チャプター2以降の攻略の一例 †
- 基本的な要点は、チャプター1の攻略と同じです。強力なサポートと一緒に戦ってクリアを目指します。
その上でサポートが敵を倒しきるまでの間に自分の部隊から戦闘不能者が出ないように陣容を整えることが大事になります。
アイテム編成で回復アイテムを用意したり、最新のイベントや復刻イベントで色々なアイテムを集めて、デイリークエストでユニットのレベルをあげて部隊内のユニットのHPやステータスを強化しましょう。
もしファーストミッションやメインクエスト等で集めた対魔石やチケットで、運よくHP回復が出来るユニットを手に入れることが出来ていたなら、優先的にレベルを上げておきましょう。必要なら覚醒させて回復の必殺技をおぼえさせてしまいましょう。レベルの高い回復ユニットがいるだけで攻略が大幅に楽になります。
不運にも手持ちに回復ユニットが不在の時は、確定チケットで入手したSRやHRを中心にレベルを上げていきましょう。
- 奥義が全体攻撃のサポート
3WAVE目まで雑魚戦が続くSECTION1〜4は、強力な全体攻撃の奥義を持っているLR100レベルのサポートなら誰を選んでも無難にクリアできます。
- 奥義や必殺技が強力な単体攻撃のサポート
3WAVE目にボスが出現するsection5は、必殺技か奥義に強力な単体攻撃やランダム攻撃を持っているサポートなら誰を選んでも無難にクリアできます。
チャプター1攻略で紹介したSR/天宮紫水は、必殺技に強力なランダム攻撃を持っているので道中のダメージを引き付けつつ雑魚とボス相手に無双してくれます。
「全員生き残った状態でクリア」の達成条件で苦戦する場合は、回復アイテムなどを用意してサポートにSR/天宮紫水を選ぶようにしてみてください。
属性を覚えよう †
このゲームにも原作ゲームの世界観を想起させるユニット同士の属性によるダメージの増減が存在しています。
アサギを筆頭に超人的な身体能力でどんな相手でも問答無用で物理で殴り倒す脳筋揃いの対魔忍が多い「超人(赤)」は、魔を討つ者として異世界の者やそれに由来する力をふるう者が多い「魔性(青)」に対して強く。生まれ持った力や武力以外にも機転や知識を武器に搦め手や心を攻めるのが得意な者が多い「精神(緑)」には弱い。
といった感じで、五行相克やアリストテレス的な四元素論をベースにしたよくある属性の色のイメージとちょっと違うので慣れるまで戸惑うかもしれません。

- 矢印を向けている属性に対して与えるダメージが30%アップ。矢印を向けている属性から受けるダメージが30%ダウン。
レア度RやHRでも最大覚醒で必殺技をおぼえて最大レベルまで上げた上で属性を考慮すれば、強力なSRユニットと遜色ない活躍をしてくれます。
当然、最大覚醒で奥義をおぼえて最大レベルの強力なSRユニットでも属性を選ばないと本来の力を発揮できなくなります。
- お互いに対して矢印を向けている科学(紫)と自然(黄)は特殊な属性で、上記の法則が当てはまりません。
プレイヤーだけ相手属性に対して与えるダメージが30%アップします。
科学と自然は、特定の属性からダメージアップのペナルティをうける事がない万能型の属性になります。
難易度初級のうちはそれほどではありませんが、難易度が上がるにつれて属性の影響は非常に大きなものになります。
特にレイドボス戦では、レイドボスに対して有利な属性で部隊を編成することが基本的な戦い方の一つになります。
また、幾つかのデイリークエストでは、達成報酬の条件に部隊内の特定の属性のユニットを求められる事もあります。
対魔石を集めてガチャに挑戦した回数が増えれば、(強いか弱いかは別として)いろいろな属性のユニットが増えて部隊編成の幅も広がっていきます。
レイドで装備を集めよう †
レイド(マルチバトル)では装備や金塊の他、覚醒素材や経験値素材が参加賞として手に入ります。
特に装備品は、レイド(マルチバトル)が、最も確実な入手手段になっています。
レイドの種類ごとにドロップする種類。レイドボスのレベル(難易度)によってドロップするレア度が決まっています。
装備個所は、信頼度でアンロックされる部位を含めて最大で6か所に装備できるようになります。
装備品は、それぞれの部位で固有のメインステータの他にランダムで付与されるサブステータスで性能が決まります。
同じ種類の同じレア度の装備を複数個所に装備すると、2個セットと4個セットの二種類の特殊効果を発揮させることが出来ます。
このセット効果の影響が非常に大きく、難易度が高くなるほどキャラの役割やPT編成の面で大きな影響を与えるようになります。
レイドは、ボスに対して与えたダメージ量に基づいた「貢献度」が報酬の基準になっています。
通常イベント双方ともにレイドの報酬は、そのレイドを発見したプレイヤーへの「発見者報酬」、上記貢献度上位3名への「MVP報酬」、参加賞枠の「討伐報酬」の3つのロットでドロップ品が手に入ります。
このうち参加賞の討伐報酬は、ろくにダメージを与えられず数ターンで全滅するような戦果でも、貢献度を稼いでいればちゃんと貰うことが出来ます。
レイドに挑戦できるイベントが開催されていない場合は、メインクエストの周回で低確率で出現するレイドボスを自分で発見するか、ほかのプレイヤーが救援要請を出すのを待つことになります。
出現するメインクエストで出現するレイドボスのレベルは、その難易度で決まっています。
難易度初級で出現するレイドボスは、レア度の低い装備と効果の低めなアイテムしか落としません。序盤にメインクエスト難易度初級を周回して、自分で初級レイドを発見して討伐する旨味はほとんどありません…。
その為、レイドイベントや画面下の「マルチバトル」メニューなどで、上級超上級の高難易度レイドを見かけたら、遠慮せずに積極的に参加して装備やアイテムを集める必要があります。
参加人数に上限のあるレイドで、微小なダメージしか稼げない初心者が高難易度レイドに参加することに対して当wiki内でも猫パン(チ)と揶揄する意見もありますが、極めて少数意見です。
このゲームに関しては、高難易度レイドへの初心者の参加は声を大きくして奨励すべきことなので遠慮せずに、積極的に参加してください。
皆そうやって装備品を集めました。救援依頼を見かけたら即参加です。
レイド戦に参加するために必要なBP(バトルポイント)は10分で回復するため最初から余り気味になります。
BP回復薬も捨てるほど手に入るようになるのでどんどん使ってしまいましょう。
レイドボスを選べるなら優先的にレア度SRの装備品を落とすLv50もしくはLv35のレイドへ参戦してSR装備を集めましょう。
レイドイベントにおいても同様で、ゴールドやシルバーメダルといった交換用アイテムの収集のために積極的に参加しましょう。
HR以下の装備は、SPD調整や特典アイテムなどの特別な用途を除いて最終的に必要なくなります。(装備品の所持数制限が厳しいので手元に置いておけなくなります)
とはいえ、序盤においては装備品そのものが足らないので、Rでも手に入ったら取り合えず装備しておきましょう。より上位の物が手に入ってきたら順次更新していき、要らなくなれば金塊と一緒にサクサク売ってしまって問題ありません。
- オススメの装備品と、それをドロップするレイドボス達
- 無双(攻撃力を上げるアタッカーの定番装備、4setで攻撃時にHP吸収が付く):ブレインフレーヤー、ナイトウ
- 迅刹(2setで稀にスキル使用時の消費SPが0になる):ファウスト、ドラウグル・オーガスト
- 疾駆(2setでキャラクターの行動順の調整用、4setで1ターン目にSPが最大になる):エオス
- 清流(4setでデバフを一定確率で解除):弩竜
特に疾駆の装備品の「戦闘開始時にSPが100%から始まる」という4setボーナスの効果は、レア度による影響はSPD上昇量の違いだけで、RやHRの装備品でもSP100%回復効果を発揮してくれます。
強力な全体攻撃奥義により1ターン目で雑魚を一掃したり、SP回復ユニットで全体の行動を加速したり、バッファーにより部隊の攻防を強化したりと、戦法の幅が広がります。
また、同種の装備品を落とすレイドボスはレイド分類の各イベントアーカイブにも存在します。
対象のイベントが無料開放中には援軍要請に見る機会も多いのでチェックしておきましょう。
イベントアーカイブとは古いイベントを再編・簡略化した連続ミッションです。
各クリア時の報酬と、累積系のミッション報酬が用意されています。
3つだけは常時無料開放ですが、それ以外は対魔石20での任意開放か、期間限定の無料開放状態になっています。
(対魔石20が必要なイベントも、期間限定で無料開放する可能性があるようなアナウンスがされています。)
各初出時に応じてストーリー/レイド/マップ型に分類されますが、実際のプレイ上はメインクエストと何ら変わりません。
ただし、レイド型にだけはレイドバトルが発生し、累積報酬もレイドクリア回数に準じています。
いずれのイベントでも初級をクリアしていけばSR(平均的性能はHR以上〜ガチャSR以下)を入手でき、
1回覚醒後のUR状態でも、下手にガチャを回すより余程確実な戦力増強につながります。
しかし、手持ちキャラの差などを鑑みれば、対魔石20(アーカイブ内報酬で対魔石5+プレチケ1枚を回収可能)の価値があるかは人それぞれの筈です。
初回挑戦時はAP0ですので、まずは無料開放中のイベントを優先して進め、取れるSRを網羅していきましょう。
(LRへの覚醒は素材不足に陥りやすいので、よく選別しましょう。)
イベントに積極的に参加しよう †
プレイを始めた時期によりますが、何かしらのイベントが開催されていると思います。
それらのイベントは、特別なマップやミニゲーム形式のイベントで、ゲームを始めたばかりの頃に有用なアイテムや、資金、装備、各種素材等々、美味しい報酬を普段より効率よく手に入れやすくなっています。
また、ほとんどのイベントでは、イベント限定のSRユニットを手に入れることが出来ます。ガチャで出るSRより性能が劣る傾向はありますが、序盤では極めて貴重な戦力です。一体は手に入れておきましょう。
イベントの内容は、主に特殊マップを使用したミニゲーム形式のマップイベント。チケット獲得用のクエストを周回してイベントガチャチケットを集めるイベント。同じシステムでイベントレイド挑戦券を集めてレイドボスに挑むレイドイベントの3つがあります。
更に、上記3つの過去のイベントを再録した復刻イベントも順次開催されています。
2020年春から高難易度エンドコンテンツの一つとして「決戦イベント」が実装されていますが、ここでは割愛します。
最新のイベントでは、上級以上のボスの強さが、ユニットの揃っているプレイ期間の長いプレイヤー基準の強さに調整される傾向があります。
序盤や序盤を脱したばかりのプレイヤーにとって上級のボスは、中級のすぐ上の強さとは言えない難易度になっています。
無理矢理に高い難易度に挑戦するよりも、初級クラスのイベントクエストの周回での回想装備枠開放の信頼度稼ぎやイベント交換用アイテムで貴重な覚醒素材やBP回復アイテム等を集めて自キャラ達の底上げしながらノンビリと遊ぶ方が序盤脱出の近道になったりします。
- マップイベント
サポートと一緒に戦闘できるので、ゲームを始めたばかりの初心者でも中級までならすぐにクリアできるようになります。
特別マップ上の移動に時間がかかるので周回プレイが大変ですが、ボス以外の戦闘を回避したり、マップ上のアイテムを回収して最後のボスを弱体化できるので戦闘自体は一番楽になります。
討伐数や周回数などの実績解除的な内容のイベントミッション以外にもマップ上の宝箱を開けることでいろいろなアイテムを手に入れることができます。
周回に時間がかかりますが、初級と中級のイベントミッションをクリアしてアイテムを集めていくと、確実に部隊を強化できます。
- ガチャイベント
メインクエストと同じ形式で5つのクエスト×3(4)種の難易度をクリアして、ドロップ品のイベントチケットを集めてイベントガチャに挑む内容です。
ガチャの中味をある程度取ったら「リセット」コマンドにより新たなガチャに変えていく仕様で、最終的には少し実入りの悪いガチャになりますが、その最後のガチャでも確実に対魔石+プレミアムガチャチケット等を得られるのが報酬面での最大の特色です。
サポートと一緒に戦闘できるので、周回プレイも戦闘も楽なイベントになります。ゲームを始めたばかりの初心者でも中級までならすぐにクリアできるようになります。
ただ、初級と中級ではイベントのチケットのドロップ率が芳しく無いのでヘビーローテーションする必要があります。
中級ボスをクリア出来る部隊なら、達成報酬の獲得はともかく、サポートとの共闘で上級の1〜4の周回に挑むことも不可能ではありません。
- レイドイベント
レイド挑戦券獲得用のイベントクエストで挑戦権を入手していなくてもマルチバトルのメニューから、救援要請の出ているイベントレイドへ参加することが出来ます。
始めたばかりの初心者でも高難度レイドの救援により金や銀メダルを集めたり、自分で発見したレイドボスを救援要請を出して倒してもらうことが出来るので、イベントの中で最も覚醒素材や金塊、対魔石やチケットを集めやすいイベントです。
レイド参加に必要なBPは、10分単位で回復します。
発見したら席の奪い合いに近い援軍枠の実状なので、上級/超上級でも積極的に援軍に赴くべきですが、一部のレイドイベントで実施する魔界級は回避する方が無難です。
(非常に低確率で対魔石が報酬に出るためトップ層には好まれる魔界級ですが、消費BP2の割に基礎報酬は低めで、20人の枠が埋まっても長時間掛かりがちになり、このゲームではごく僅少な「戦力不足によるレイド討伐失敗」のあり得るバランスになっています。)
達成報酬が設定されているイベントクエストは、メインクエストと同じでサポートと一緒に戦闘できます。ゲームを始めたばかりの初心者でも初級と中級のレイド挑戦券を集めることが出来ます。
初級レイドでは、大量の銅メダル。中級レイドは、発見者報酬と討伐報酬で少しの金メダルと大量の銀メダルを手に入れることが出来ます。
出来れば中級のレイド挑戦券を集めて、積極的に中級レイドを自分で呼び出して救援要請を出すようにしましょう。理由は、高価なアイテムと交換できる金と銀メダルが確実に手に入るからです。
また、大量に手に入る銅メダルと銀メダルは、AP回復薬やBP回復薬や一回目の覚醒に必要な覚醒素材や経験値獲得アイテムと交換できるので、序盤のユニットや部隊の強化に直結します。
レイド挑戦券は、交換所で上位の挑戦券へ交換できるので、たくさん集めた初級と中級挑戦券をもとに上級レイドの挑戦券を得ることが出来ます。
そうやって集めた挑戦券を使って自分一人では到底倒しきれないレイドボスを呼び出して、救援要請を出して倒してもらうことも可能です。
ただし、あくまで他力本願な討伐になるので時間切れで未討伐のまま終わってしまったときは諦めも肝心です。
- 復刻イベント
過去のイベントの条件を一部変更したイベントです。敵の強さなどは当時のままなので、最近追加された強力なキャラが部隊に揃っていると大幅に難易度が下がります。
イベントミッションやイベントガチャの内容が簡略化されて、はじめたばかりの初心者でも確実にイベント限定キャラが手に入るような内容になっています。
復刻イベントが開催されたときは、積極的に報酬を集めておきましょう。
初心者にとっては、入手の大変な原初の至宝・神秘の秘宝といった配布ユニットやSRユニットの最終覚醒に必要な素材を集めるチャンスになっています。
ユニットを覚醒させる †
レア度R以上のユニットは、二回まで覚醒してレア度を上げることが出来ます。
レア度が上がるたびにレベル1からやり直しになりますが、最大レベル上限と初期ステータスが強化され、覚醒前よりも強くなることが出来るようになります。
また、レア度RとHRは、一回目の覚醒で必殺技を。レア度SRは、一回目の覚醒で必殺技、二回目の覚醒でより強力な奥義をおぼえるようになります。
基本的に奥義を覚えてLv100まで成長できるようになるSRが、最も強くなります。
ただし、レア度RやHRのユニットでも、HPやSP回復ユニットや攻撃力や防御力を強化するバッファーのユニットの様にPT全体の強化の要になるユニットの覚醒は重要になってきます。
レア度RでもSRまで覚醒させることで難易度上級でも通用する強さを身に着け、強い必殺技をおぼえる者も数多くいます。
覚醒素材の限られている序盤では、覚醒させるユニットを吟味してその順番を慎重に選ぶ必要があります。
覚醒素材は、主に覚醒素材用のデイリークエストや、イベントのイベントクエストやイベントレイドのドロップ品から入手することになります。
特に序盤では、素材系のデイリークエストの周回はAPの消費が多くて大変になりがちです。
全属性の覚醒素材が揃っているイベント報酬で素材を集めるようにして、どうしても足りない分だけデイリークエストから調達するようにすると多少APの節約になります。
レイドボスを自分で倒せるようになる †
メインクエスト周回とレイドイベントで出現するレイドボスは、サポートと共闘することはできません。サポートのリーダースキルの支援を受けて、自分の部隊だけで戦うことになります。
その為、攻略に有利な部隊を編制できるように手持ちのユニットを増やして、自分の部隊を強化する必要が出てきます。
SR装備品やレイドイベントの金メダルをドロップする中級レイドボスを自分で倒せるようになるのは、成長の目安として序盤の大きな目標の一つになります。
メインクエストのレイドボスは、HP20.000〜60.000弱。メインクエストの章が進むごとに少しづつ強くなっています。
レイドイベントの初級レイドボスは、その時点で最新のメインクエストのレイドボスとほぼ同じか、少し多めのHPになります。
難易度が上がるごとにボスのHPと攻撃力が大幅に強化されます。防御力は、一部のボスを除いて強化割合が大人しめになっています。
なので、ボスの攻撃を耐え忍ぶHPとHP回復スキル(sp回復スキル)、倒しきるだけの攻撃力の強化が大事になってきます。
- 初級レイドボス
レイドイベントの初級レイドボスは、その時点で最新のメインクエストのレイドボスとほぼ同じか、少し多めのHPになります。
もし、ファーストミッションのチケットやメインクエストで集めた対魔石で挑戦した11連ガチャで、単体に強い奥義をおぼえる攻撃力の高いSRユニットやレイド攻略の要になるHP回復が出来るユニットを引くことが出来ていればすぐに倒せるようになります。
不運にもHP回復ユニットに恵まれなくても、SRやHRの攻撃力の高いユニットを覚醒させてレベルを上げていくだけで自然と倒せるようになる程度の難易度です。
最初から覚えているスキルにHP回復を持っているユニットは、それほど多くありません。殆どのユニットが、一回最大レベルまで成長して覚醒して必殺技をおぼえる必要があります。
- 中級レイドボス
初級レイドボスと比較して大幅に攻撃力とHPが増強されます。また、属性の相性と状態異常に対する対策を強く意識する必要が出てきます。
増えたHPを削るために最低でも攻撃の要になるユニット達が、一回以上覚醒して必殺技をおぼえていたり、覚醒後の最大レベル付近まで強くなっている必要があります。
回復ユニットも、攻撃役が攻撃を続けられるように回復するために自分が倒されないように出来るだけ高いレベルになる必要があります。
ユニットが順調に強くなっているはずなのに苦戦するような場合は、まずはユニットの属性とボスの属性の相性を確認してみてください。
もし、部隊全体に対してATKバフやDEFバフを使えるユニットや敵の攻撃力や防御力をさげることが出来るユニットがいるなら部隊へ入れてみましょう。
ボスの状態異常攻撃に苦戦する場合は、その状態異常に耐性を持っているサポートを選んだり、アイテム編成でその状態異常を回復させるアイテムを用意してみましょう。
まずは、中級レイドボスを相手に全滅せずに30ターン戦い抜けるようになることを目指してください。部隊全員が最後まで倒れずに戦えるようになれば、結果的に総ダメージ量が大幅に伸びます。
そこから、攻撃役の属性を見直したり、さらに部隊が安定して戦えるように回復ユニットやバフ役やデバフ役が有効に戦えるように部隊を考えていくようになれば、自然と2〜4回の挑戦で倒しきれるようになっていると思います。
- レイドボスでのリーダースキルとサポートの選び方
大雑把に言うと、部隊を補う選び方か部隊の強さを伸ばす選び方になります。
特定の個人、対象>>>特定の属性>>>部隊全体という感じで、影響する対象が限定されるほど効果が大きくなります。
部隊とサポートで同じタイプのリーダースキルと選択すると二人分の効果が発揮されます。
- 部隊全体(属性)の〇〇をアップする
主に攻撃力や防御力を強化するサポートが人気です。
全体defアップを使るバッファーがいたり、防御力とHPを確保できている部隊の場合は、最大HPの増えるHPをアップするサポートの効果が大きくなります。
清流や快癒4setでHP最大値を強化している場合、さらに恩恵が大きくなります。
- 状態異常耐性をアップする
特定の状態異常耐性に対する耐性の超特大アップは、100%その状態異常を防ぐ優れたリーダースキルです。
実質的に即死攻撃につながる呪いや、麻痺や沈黙などの数ターン行動を阻害される危険な状態異常を使うレイドボスに対して有効です。
毎ターン一定ダメージを受ける毒や火傷に対しては、毎ターン一定割合で回復するリジェネ回復を使うユニットを編成して対抗する方法もあります。
状態異常耐性の大アップは、状態異常を防ぐ確率は大幅に下がりますが、すべての状態異常に対して有効になっています。
- その他の特殊なリーダースキル
単純な効果以外にもユニークな効果を持っているリーダースキルも多数存在しています。
特定のユニットに対して効果のあるリーダースキルは、本人が参加していないので意味をなさない場合もあるので注意が必要です。
おまけ:敵の強さの目安 †
回復ユニットによる支援や手動戦闘で回復アイテムを使うことを前提としています。
ユニットのレア度や部隊の編制内容で大きな差があるため凡その目安としてHP換算で記載してあります。
- 初級:ユニットのHPが1500前後があればオートバトルで苦も無く進められる初心者用の難易度。
レア度に関係なく未覚醒キャラでLv50〜60くらいあれば余裕が出てきます。サポートキャラでクリア可能です。
- 中級:ユニットのHPが2000前後とターゲティングを活用しないと厳しくなってくる難易度。
レア度HRやSRの未覚醒レベルカンスト。もしくはレア度Rの覚醒一回目くらい。サポートキャラでクリア可能です。
- 上級:ユニットのHPが3000前後と編成ユニットを十分に育てていないと厳しい難易度。
レア度に関係なく覚醒MAX。属性の相性で大きく左右される。サポートだけでは達成報酬の獲得が難しくなります。
- レイドボス:高い攻撃力から繰り出されるダメージと状態異常攻撃が容赦なく襲いかかるため、ボスの特性や各難易度ごとに対策が必要になります。
仲間の陣容やサポートのLSで大きく難易度が変わってきます。
おまけ:どの辺までが序盤? †
とにかく手持ちのユニットが少ない序盤の難易度は、ファーストミッションのSR確定チケットとガチャで引いたユニットで大きく左右されます。
初級と中級のメインクエストを最新のチャプターまでクリアして、すべての達成報酬を回収(2020年7月時点で125個+125個=対魔石250個、11連ガチャ5回分)。
デイリークエストの初回AP0分を一通りクリア(全属性の覚醒素材と主力のユニットで経験値クエストを回収)。
全ての属性の初級レイドボスと特定の中級レイドボスを相手に30ターン戦える部隊を編成出来ようになった辺りで、序盤を抜け出したと考えてよいと思います。
そして、次の段階として上級のクリアを目指して長い中盤戦へと入っていくことになるわけですが…
中級が初級と隣り合った陸続きの難易度だったのに対して、中級と上級には大きな隔たりがあります。
初心者が上級イベントや上級レイドボスを安定してクリア出来るようになるまではかなり大変です。
編成のすすめや育成のすすめのページを参考にして部隊を編成したり、ユニットのページやイベントのページを参考にしても苦戦することは珍しくありません。
毎日のデイリーミッションとイベントで、毎月1回は11連ガチャに挑戦できる位の対魔石が手に入ります。
同様にSR確定ミニチケットを集めてSRユニットを手に入れる機会もあるので、無課金でも確実に部隊は強くなっていきます。
上級イベントをさほど労せず周回できていれば、「ユニットのLv育成」のために経験値クエストを行う事はほぼ無くなり、経験値アイテムのみでレベリングできるでしょう。
新たなキャラを即座に二段階覚醒&最大Lvに育成可能な態勢が整っていれば、中級者を抜けていると言えるかもしれません。
SRに限らず攻略や編成のキーになる低レアユニットの加入で、それまで苦労していた上級が一気にクリアできるようになったりするのがこのゲームです。
上級に苦戦していろいろな編成を試して苦労した経験も無駄にはなりませんのでゲームを楽しましょう。
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照